ドローイングって何だ?シリーズ② 今までに描いたドローイングをピックアップしますよ!
2017/11/23
彫刻家の大黒貴之(@Gross_Schwarz)です。
「ドローイングってなんだ?」シリーズの2回目です。
ドローイングについては
過去記事でも触れていますので、よければご参考ください。
関連記事:ドローイングって何ですか?
関連記事:ドローイングはスケッチではなく「前兆」或いは「予兆」である
ぼくが考えるドローイングは
作品制作のためのスケッチとかデッサンのことではなく
作品が現前するずっと以前にある「予兆」もしくは「前兆」のことです。
今まで描いたドローイングを紹介していきます。
↓2011年、ドイツに渡ってから1年半くらいは
仕事場が見つかりませんでした。
その間、ドローイングばかり描いていました。
O.T -無題- (SC08-2011)
2011
29.7×21cm
graphite on paper / 紙に鉛筆
private collection / 個人蔵(日本)
O.T -無題- (SC01-2011)
2011
29.7×21cm
graphite on paper / 紙に鉛筆
courtesy of the artist and Semjon Contemporary
O.T -無題- (SC08-2011)
2011
29.7×21cm
graphite on paper / 紙に鉛筆
courtesy of the artist and Semjon Contemporary
O.T -無題- (SC03-2011)
2011
29.7×21cm
graphite on paper / 紙に鉛筆
courtesy of the artist and Semjon Contemporary
O.T -無題- (SC15-2011)
2011
29.7×21cm
graphite on paper / 紙に鉛筆
private collection / 個人蔵(ベルリン)
2011年は、この先どうなるかもわからない
不安の感覚が心の多くを占めていました。
まるで迷路の中をさまよっているようでした。
その間に出てきたドローイング「O.T.(SC08-2011)」
当時のぼくはそのドローイングが何を表しているのか
まだわかりませんでした。
関連記事:ドローイングって何だ?2016年に描いたドローイングをピックアップしますよ!
Alles Gute! (アレス・グーテ!)
©大黒貴之 All Rights Reserved.
Author by gross-schwarz
人気記事 5選
-
1
-
アートは自由がいいのか?ルールがあるほうがいいのか?日本と世界の現代アートの環境は乖離している。
アートは自由だと言われますが、大切なことは発想や想像の自由であって、なんでも有りの自由だということではないと思います。ルールがあるからこそ面白く、また感動することがあるのです。
-
2
-
ギャラリストとアーティストは二人三脚で新しい音色をつけていく
作家とギャラリストの本当に良い関係は、近すぎず、そして遠すぎず、お互いをリスペクトし、信頼、感謝できるものでなくてはなりません。ベルリンのギャラリーと仕事をしながら想うこと。
-
3
-
ベルリンのギャラリストから学ぶことと日本の貸画廊システムについて
現代アートの世界で制作した作品を発表する場所の一つとしてギャラリーが挙げられます。しかし日本とドイツのギャラリー事情は違うようです。美術に携わる人たち以外にはあまり知られていないこの事情を書いてみたいと思います。
-
4
-
「圧倒的な異質性」が現代アートの一つのキーポイントになる
現代アートは、対象物をうまく描けるとか具現化できるかというところで勝負をしているのではなく、キーワードの一つに「圧倒的な異質性」を押し出すことができるかどうかが一つの勝負所ではないかと考えています。
-
5
-
現代アートにおいての重要な職業ギャラリスト。ーベルリンのギャラリストとの交流からー
現代アートのギャラリストとはどのような仕事をするのでしょうか。ベルリンのギャラリスト、H.N.セミヨンさんとの交流から垣間見たぼくの一場面です。