なんで「今でしょ!」なの?あなたの人生の中で最も若い時はいつ?
2017/11/23
Photo via Visual hunt
彫刻家の大黒貴之(@Gross_Schwarz)です。
人生で誰もが確定していること。
それは「死」を迎えるということです。
ぼくは70歳くらいまで生きれると仮定して
人生の半分が過ぎました。
平行してあとどれくらいの時間が自分に残されてるのだろうかと
思うことが少しずつですが増えてきました。
ぼくの祖父も親父も60歳前後で亡くなっています。
自身としては、どうしてもその年齢を意識してしまうところがあります。
当然、それ以上に生きることができる可能性もありますが、
もし自分にもそれが当てはまるとなるとそれほどもう時間がありません。
なぜ「今でしょ!」が流行ったのか
何年か前に放送された日本のドラマで
「いつやるの?今でしょ!」
というセリフが流行っていました。
なぜ、そのセリフが流行ったのかというと
それは、きっと 「人はわかっていても、
今それを実行することがなかなかできないから」
なのだと思うからです。
実際、僕自身もそれはわかっているけど・・・
と思いながらも 適当に言い訳を探して、
それをやらない弱い部分はあります。
けれども、その「今でしょ!」は、
結構大事なことだとぼくは思うのです。
なぜ、「今」しないといけないのかというと
人生の中で「今」が最も若くてエネルギーがあるときだからです。
この1時間と将来の1時間
「今のこの1時間」と「10年後の1時間」は
全く別物だとぼくは考えています。
ここで質問です。
あなたの人生で一番若い時はいつなのでしょうか?
・
・
・
それは「今」です!
今、この瞬間が最も若い時なのですよ。
自分が意を決して、何かを始めるのなら
そして、それができる環境にあるのなら
「やるのは今です!」
Author by gross-schwarz
人気記事 5選
-
1
-
アートは自由がいいのか?ルールがあるほうがいいのか?日本と世界の現代アートの環境は乖離している。
アートは自由だと言われますが、大切なことは発想や想像の自由であって、なんでも有りの自由だということではないと思います。ルールがあるからこそ面白く、また感動することがあるのです。
-
2
-
ギャラリストとアーティストは二人三脚で新しい音色をつけていく
作家とギャラリストの本当に良い関係は、近すぎず、そして遠すぎず、お互いをリスペクトし、信頼、感謝できるものでなくてはなりません。ベルリンのギャラリーと仕事をしながら想うこと。
-
3
-
ベルリンのギャラリストから学ぶことと日本の貸画廊システムについて
現代アートの世界で制作した作品を発表する場所の一つとしてギャラリーが挙げられます。しかし日本とドイツのギャラリー事情は違うようです。美術に携わる人たち以外にはあまり知られていないこの事情を書いてみたいと思います。
-
4
-
「圧倒的な異質性」が現代アートの一つのキーポイントになる
現代アートは、対象物をうまく描けるとか具現化できるかというところで勝負をしているのではなく、キーワードの一つに「圧倒的な異質性」を押し出すことができるかどうかが一つの勝負所ではないかと考えています。
-
5
-
現代アートにおいての重要な職業ギャラリスト。ーベルリンのギャラリストとの交流からー
現代アートのギャラリストとはどのような仕事をするのでしょうか。ベルリンのギャラリスト、H.N.セミヨンさんとの交流から垣間見たぼくの一場面です。