あなたの1年はどのような年になりましたか?今年も驚いくニュースが次々と飛び込んできましたね。2016年は「ありえない!」という1年だったのではないでしょうか。
月: 2016年12月
【必見】鋼の錬金術師(ハガレン)面白かったぞ!「一は全、全は一」に思う
今さらというかやっとというか「鋼の錬金術師(ハガレン)」がかなり面白いということを知って全27巻を読破しました。「一は全、全は一」は名セリフです。
なぜ大切な人との別れは悲しく寂しいのだろう?その答えの1つとは
人生の別れの中で、大切な人や愛している人たちとの別れは特に切なく悲しさを伴うもの。なぜ人は大切な人がいなくなると悲しさや寂しさを覚えてしまうのでしょうか?ぼくの出した1つの答えです。
【若さを保つ秘訣】アートは想像力!人生も想像力!人生はアートのように美しい!
人生は長いようで短い。それはまるで舞台を見ているかのようです。それはまるで想像力の結晶のようなアート作品のようでもあるのです。
ドローイングって何だ?2016年に描いたドローイングをピックアップしますよ!
ドローイングの紹介シリーズ。今までに描いてきたドローイングをピックアップしていきますよ!2016年に制作したドローイングです。
「出会い」って何?他者との出会いや別れの間に生まれる影響とは?
必ず誰かに出会っていくもの。自分以外の知らない他者同士の連鎖によってわたしたちが生きる世界は形成されているんですよね。出会いと別れについての考察、第2弾。
【あちら側とこちら側】日本人はお祭り好き?柳田國男が発見したハレとケの世界観
選挙はハレとケ?日本の伝統的な世界観であるハレとケは社会の至るところで見られるのではないでしょうか。
テレビばかり見てるとバカになるってどういうこと?想像力の回生についての考察
テレビを見なくなって16年ほど経ちます。テレビばかり見るとバカになるよと大人たち言いました。それは一体どういうことなのでしょうか。想像力の回生についての考察です。
想像力という「遊び」の必要性。想像力が社会を形成し未来をつくる
わたしたちには「遊び」が必要です。それは娯楽ではなく、なぜという問いかけをし、それに想いをめぐらし考えること。一人一人の想像力が社会を形成し、未来につながっていくのです。
10年の時間を見つめ、振り返る。10年間という区切り、多くの人は数回しか体験できない
10年間という区切り。多くの人は数回しか体験できない時間です。もし10年の節目に立っているのなら、次の10年をどのように見つめ、そして過去の10年をどのように振り返りますか?
【芸術家のアトリエ】環境を整えれることができるのも作家の才能。その環境が制作の継続につながる。
作品制作を続けていくうえで、仕事場の確保に加えて、経済的なことの解決や周囲の理解、制作への賛同者を得ることなどはとても大切です。それは作家としての一種の才能でもあるのです。
【幸せはどこから来るのか】「しあわせの青い鳥」は見ることのできない感じるもの
幸せとはお金があるなしにかかわらず、感じるもの。その幸せはどうすれば見つかるのでしょうか。
孤独とつながり。自分を知る機会は孤独、しかし人は他者とのつながりを本能的に求めている
人は孤独であり、また他者と本能的につながりたいと願っています。孤独とつながりについて考えてみます。
ベルリンのコマーシャルギャラリーと日本の貸画廊で展覧会をしてわかったこと
日本でギャラリーと言われている場所は90%くらいの割合で貸画廊だと言われています。世界的にはアートギャラリーといえばコマーシャルギャラリーのことを指します。それらの違いは何なのでしょうか?
【アーティストとしての活動】不安を抱えて作品をつくり続けるあなたへ
作品を制作を続けていく過程では様々な感情が去来します。不安もその1つです。どのようにして浮かび上がってくる不安と戦っていけばいいのでしょうか。
ベーシックインカム導入は24世紀スタートレックの世界とリンクする?
お金は大切です。そして同じように有限である時間も同じく大切なものです。ベーシックインカムが昨今注目されていますが、スタートレックの舞台である24世紀を想像しながら考えてみました。
【最強】弱点を強みに変換する挑戦と勇気を持つこと
誰もがもっている弱点やコンプレックス。それを強みに変えれることはやがてそれは独自の魅力にも昇華していくのです。人が言う「世間」や「みんな」はあくまで平均値なのです。
- 1
- 2