人工知能(ロボット)は、人の仕事を奪うと言われています、しかし、ロボットとの共存により、人はよりクリエイティブになり、自身の生き方や時間をより真剣に考え始める切っ掛けにもなるのではないでしょうか。
月: 2017年1月
陸前高田市 一本松の取材を元にした作品「一本松の記憶」
東日本大震災で高田松原に残った一本松。その松と震災の風景を目に焼き付けたいと願い、ぼくはドイツから陸前高田市を訪れました。震災から8か月後のことです。ベルリンで発表した「一本松の記憶」はその時の手記を元にした作品です。
晴れて退院!でもそこからが辛かった ドイツで椎間板ヘルニアを患った記録④
入院から1週間後に晴れて退院。でも痛み止めを飲みながらなんとか歩けるようになっただけでスポーツなどできません。先ずはなんとか日常生活に戻れるようにリハビリが続きます。日常生活が不自由なくできるようになるまでには3年かかりました。
ブランデンブルク病院の入院生活2つの衝撃的体験 ドイツで椎間板ヘルニアを患った記録③
入院した初日の病室で観た光景とブロック注射の衝撃は忘れることができません。ドイツ、ブランデンブルク病院、1週間の入院生活記録です。
ブランデンブルクで人生初の入院 ドイツで椎間板ヘルニアを患った記録②
臀部に走る激しい痛みのため、大家さんたちに抱えられてラーテノウからブランデンブルクの病院まで。なんかえらいこになってきたなぁと思いつつ。タイトルにある衝撃の診察結果が・・・ドイツで人生初めての入院経験です。
彫刻家は腰痛に気をつけよう!ドイツで椎間板ヘルニアを患った記録①
学生の頃から彫刻家は腰痛になりやすいとよく聞いていました。実際、腰痛に苛まれている先生もいました。当時はその辛さがあまりピンときていませんでした。実際に自身が椎間板ヘルニアになるまでは・・・
【チャンスの神様】チャンスは急にやってくるぞ!普段の素振りを怠るなかれ!
チャンスの神様の話を聞いたことがありますか?チャンスは往々にして突然やってくるもので、それを掴むためには普段から地味な素振りが効いてくるのだと考えています。
【思考と実現】あなたが今見ている風景は過去のあなたが想像したもの?
思考やヴィジョンは実現するのでしょうか?それは結果論かもしれません。1つ言えることは、過去に抱いたビジョンや思考、自身の選択と実践が今の自分を形成しているのではないでしょうか。
【車が凍る】ドイツの冬は寒くて暗いぞ!ぼくが体験した冬のドイツ、8選
寒い冬の日が続きます。ドイツの冬は非常に寒く、暗い時間です。仕事部屋の窓から見える日本の冬景色を眺めながらドイツの冬が懐かしくあります。ぼくが経験したドイツの厳しく美しい冬の光景です。
シリーズ ドローイングって何だ?③ それは予兆もしくは前兆である
ドローイングの紹介シリーズ③ 「ドローイングって何だ?」今までに描いてきたドローイングをピックアップしていきますよ!
唯一誰にも拘束できない想像力!不必要な遊びの必要性とは?
藤原和博さんの講演映像を拝聴して遊びと想像力について考えたことです。アート(芸術)は不必要な必要性あるものです。前回の続きです。
【編集力】子どもは想像力の結晶。想像力は「遊び」で養われる!?
元和田中学校の校長を務めた藤原和博さんの講演映像を拝聴しました。大変興味深く、教育について多くの示唆に富んでいるお話でした。
【解釈の発生】飽きないアート作品とは?あと本ブログのたった1つのルール
素晴らしい作品というのは何度見ても飽きません。それは長い時間に渡って人々の目に触れられていくことを意味しています。そのような作品についての考察。それに関連したぼくのブログに設けている1つのルールとは?
【見栄を張る】20世紀の「箱物」から21世紀の「中身」へ移行していこう
見栄って人なら誰でも張ってみたくなるもの。だって少しでも人からよく見られたい心理がありますからね。「ハコモノ」という言葉を聞いてもう久しいです。この言葉は「見栄を張る」心理とリンクしているようにぼくには映ります。
寒波の影響で外は雪化粧だ!でも車が田んぼの畔に落っこちるぞ
寒波の影響で自宅周辺は一面雪景色です。子供たちにとっては雪遊びで楽しい一日になりますよね。でも凍っている道路を車で運転するときにはくれぐれもご注意を。
【マルクスと21世紀の資本】トマ・ピケティのr>g、貧富の差は時間と共に拡大していく
フランスの経済学者トマ・ピケティ氏は著書「21世紀の資本」で「r>g」の公式を用いてマルクスの「資本論」を科学的に証明しました。資本主義はこれからどのようになっていくでしょうか。
【150年後のマルクスの資本論】世の中の95%を占めるお金と残りの5%とは?
近年、再評価が高まっているカール・マルクス。彼は著書「資本論」の中で資本主義がたどり着く先を予測しました。さて、彼の予測は私たちが生きる現在どのように現れているのでしょうか。
ドローイングって何だ?シリーズ② 今までに描いたドローイングをピックアップしますよ!
ドローイングの紹介シリーズ② 「ドローイングって何だ?」今までに描いてきたドローイングをピックアップしていきますよ!
ピックアップシリーズ 彫刻編② 甘く辛いあの時間はもう2度と味わうことができない
作品ピックアップシリーズ 彫刻編② 学生時代の甘く辛い時間。学生同志と芸術や人生、恋愛についてあーでもないこーでもないと語り合った。あの時間はもう2度と来ない大切な宝物。
現代アートは異質であるが故に社会にもリンクしている
アート?好きなことができていいねぇ。と今までに何度も聞きました。しかし現代アートも花屋さんで売っているお花もさほど変わらないのではないでしょうか。世の中の全てはリンクしているのです。
- 1
- 2