
WORKS
- ALL
- 彫刻
- フォールド・ドローイング
- COMMISSION WORKS
- 展覧会
ABOUT
私の彫刻は、幼少期の自然の記憶、日本文化の曖昧さや融合の精神、そしてドイツ滞在で得た視点を融合し、「異なるものが共存する美しさ」を探求しています。作品には、有機的な形と幾何学的な構造、静と動、明確な存在感と曖昧さが交錯し、ひとつの確かな形に定まらない「両義的な状態」が生まれます。そこには、何かが変化する前兆や、その一瞬に垣間見える予兆が宿り、自然が内包する見えない秩序や、調和へと向かう兆しを可視化する試みが込められています。
大黒貴之。彫刻家。1976年滋賀県生まれ。大阪芸術大学大学院芸術制作研究科造形表現II(彫刻)修了後、ドイツに2 度に渡って滞在(ベルリン2001-03年、ブランデンブルク州ラーテノウ2011-16年)、約6年半の作家活動を行う。主な展覧会として「GARDEN」(2023)/「A Part for the Whole」(2020)/「CERES」(2018):MARUEIDO JAPAN(東京)、「野外彫刻展 -ランドアート・シュロスパーク・ヴァーゲニッツ-」(2015):ヴァーゲニッツ自然公園(ブランデンブルク州ハーフェルランド郡・ドイツ)、 「Ceres and Folded Drawing Dot」(2024)「Folded Drawings」(2018)/ 「3×SOLO -Sculpture & Carve Painting-」(2016)/ 「renmen / 連綿 ‒ 途切れることなく-」(2013):Semjon Contemporary(ベルリン)。
「FACE 2018(損保ジャパン日本興亜美術賞)」入選(2017)。ヴァーゲニッツ自然公園(2015、ブランデンブルク州ハーフェルランド郡・ドイツ)、 ダラスの私邸(2020、米国テキサス州)、 KYOTOWAND(2022、京都)にコミッションワークとして作品を納品。 Asia Society Japan主催「Art for Breakfast」にて講演 (2022、国際文化会館・東京)。
BLOG
作品、制作過程、展覧会情報、言語化したことなどを発信しています。