自己表現と批判的思考: 日独比較から学ぶ価値観の形成と芸術鑑賞の力
彫刻家の大黒貴之(@takayuki_daikoku)です。 日本人は、自分を世間体に合わせる傾向があると多くの人がすでに以前から指摘しています。私が6年以上生活をしていたドイツでも社会の雰囲気やメディア、家庭環境によって価値観が形成されています。 しかし、ドイツ人は一人ひとり意見を持って主張しているように...
ブログ
彫刻家の大黒貴之(@takayuki_daikoku)です。 日本人は、自分を世間体に合わせる傾向があると多くの人がすでに以前から指摘しています。私が6年以上生活をしていたドイツでも社会の雰囲気やメディア、家庭環境によって価値観が形成されています。 しかし、ドイツ人は一人ひとり意見を持って主張しているように...
彫刻家の大黒貴之(@takayuki_daikoku)です。 人と動植物の決定的な違いは、「想像力、つまり概念を創り出すことができるかどうか」ということではないでしょうか。 ユヴァル・ノア・ハラリ氏著作の「サピエンス全史」によれば、人間のみが持っている概念は「言葉」と「数字」だと言います。言葉と数字によって...
彫刻家の大黒貴之(@takayuki_daikoku)です。 「運根鈍」という言葉を何かで読んだ記憶があります。運気を上げるには根気が必要、そして根気はある程度の鈍感さが必要だと。 結局は、最後までそのフィールドに残った者が生き残ることになります。外野の人は好き勝手にいろんなことを言いますが、そんなことはど...
事を成し遂げるうえで「運」を見方に付けることは欠かせないのでないだろうか。それではその運はいったいどこからやってくるのだろうか。
2002年、40年以上ドイツに暮らし、日独の友好に力を注がれたタキエさんという日本人女性にお会いしたことがありました。前が見えないくらいの土砂降りの車中。彼女が言った一言が今も忘れられません。
目に見えるものは分かりやすく、目に見えないものはわかりにくい。最近ぼくが聞いたとても感慨深い話です。
長い人生の中で、一度は自分を変えたいと真剣に考えるときがやってくることがあります。自分の人生を変えたいと思うのなら、それまで注ぎ込んだ水を一度捨てる勇気が必要です。
物事が動き出す時に、私たちはよく「機が熟す」という言葉を使います。物事が動き始めるとき、そしてそれを実行した原因の結果はいつ表れ始めるのでしょうか?