BLOG

ブログ

彫刻家の大黒貴之(@takayuki_daikoku)です。

「運根鈍」という言葉を何かで読んだ記憶があります。運気を上げるには根気が必要、そして根気はある程度の鈍感さが必要だと。

結局は、最後までそのフィールドに残った者が生き残ることになります。外野の人は好き勝手にいろんなことを言いますが、そんなことはどうでもよいです。そういう人に限って、自分だけの勝手なイメージで発言をしたりきっと何かに挑戦をしたことのない人なのでしょうから。自分の人生は自分でしか切り開いていくしかありません。その道を切り開いて挑戦している姿に共感をして周囲の人たちはサポートしてくれるのです。

運気を掴むアーティストは根気よく制作や発表を続けてきている

インターネットが一般向けサービスとして日常に張り巡ったのは確か1995年頃だったと記憶しています。それ以前、情報はテレビ、新聞、書籍などのメディアか人からの見聞など、アナログなものでした。今のようなSNSなどはありませんでしたし、また情報も簡単に手に入る環境でもありませんでした。

学生の頃、「現代アート」とは一体どういうものなのかよくわかっていませんでした。美術雑誌やそれに関連する本はありましたが、なんだかよくわからない小難しい表現や理論だなという認識でした。大学院一年の頃、今では世界で活躍する巨匠になったアーティストM氏の作品写真が美術学科の間で広まって、「こんなものはアートではない」などと批判されていたことをよく覚えています。

貸画廊や団体展などの存在を知り、アート業界は、歌手やミュージシャンを売り出していく音楽事務所のようなものとは違うものだなとわかりました。とはいえ、団体展に作品を応募し、入選を重ね、その中で発表をしていきたいとは思いませんでしたし、貸画廊で積極的に発表をしていきたいとも思いませんでした。ただ、「現代アート」というキーワードだけは暗い脳裏の中に何度もうっすらと浮かんでは消えていました。そのキーワードに導かれるようにしてこれまで活動をしてきたように感じています。

2016年にドイツから帰国して、東京へ行く機会が増えてきました。それに伴って、日本在住のアーティストたちとの交流も少しずつ増えてきました。彼女/彼らのことを見聞きしていると何年か活動期間が途切れていることはそれほど珍しくはないことを知りました。むしろ、継続的に発表をできているアーティストは幸運だと思うようになりました。毎年、何千人もの美大生が卒業をし、10年、20年と時間が経つごとに面子が入れ替わっていきます。それでも、残っていく人は残っていきますし、また辞めていく人は辞めていきます。それはアートに限ったことではなく、ミュージシャンや芸能人、企業などとも共通することなのでしょう。


Photo by Carla Oliveira on Unsplash

どのようして人は諦め、そして止めていくのだろうか

ある人から聞いた言葉にとても印象に残っている言葉があります。

「ゲームのテーブルに着くのは自分の意思、そして、そのテーブルから立つのも自分の意思」

ゲームのテーブルに座れるプレイヤーになること、また、その場に残り続けていくことが大切なのだと思います。

何かを成し遂げるには、地道に続けていくことなのだと頭ではわかっていますが、この継続して続けていくことが、なかなか難しいものです。現代アートのアーティストの場合、1か月とか1年とかではなく20年30年という超ロングスパンで制作、発表を続けていく必要があります。なぜかというと、それくらいの長いスパンで見ないとそのアーティストがどのような世界を観てきたのかがわからないからです。アーティストには、資格や免許制ではなくあるのは作品と実績、あと、人柄で勝負するしかありません。

生きているといろいろな壁や失敗が訪れますが、それでも七転び八起きで知らぬ間にまた制作をして発表をすることの繰り返しです。

程よい鈍感さを持ち、根気よく自分が信じる道を切り開いていくことが事を成し遂げる一番の近道なのです。


関連記事




 

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。