アーティストのセルフブランディングについて考える:誰がアート作品に価値を付けていくのか
彫刻家の大黒貴之(@takayuki_daikoku)です。 「だいこくさんもね、自分で自分の作品の評論をすればいいんだよ」 いつの日だったか、現代アートの評論家と名乗る人からそのように言われたことがあります。じゃあ、アート界の評論家の仕事とは一体なんなのだろう?と考えたことがありました。ごく稀にアーティス...
ブログ
彫刻家の大黒貴之(@takayuki_daikoku)です。 「だいこくさんもね、自分で自分の作品の評論をすればいいんだよ」 いつの日だったか、現代アートの評論家と名乗る人からそのように言われたことがあります。じゃあ、アート界の評論家の仕事とは一体なんなのだろう?と考えたことがありました。ごく稀にアーティス...
彫刻家の大黒貴之(@takayuki_daikoku)です。 現代アートのアーティストは制作した作品をどのように発表していくのでしょうか? 一つはギャラリーという場所で展覧会を実施して発表すること。ギャラリーがアートフェアに参加することが挙げられます。他にも発表の場として、美術館やレジデンス、自主企画などい...
彫刻家の大黒貴之(@takayuki_daikoku)です。 私たちは「アート」や「アーティスト」という言葉をよく聞いたり、使ったりします。しかし、アート作品をどのように鑑賞すればよいのか、学校の授業で習う機会は少なかったのはないかと思います。公立中学校では3年間を通して美術授業がありますが、高校になると、...
彫刻家の大黒貴之(@takayuki_daikoku)です。 日本で育った私たちが最初に、アート、つまり「美術」という言葉を最初に知るのはおそらく中学校でしょう。小学校では図工という教科で、絵や立体物などを創作します。私は、中学校、高校で美術の授業を受け持った経験があります。公立中学校では義務教育ということ...
触感の芸術、社会芸術論、フォールド・ドローイング 彫刻家の大黒貴之(@takayuki_daikoku)です。 彫刻とはどういうものかと尋ねられれば、「現実」と「行為」だと答えるでしょう。 18 世紀ドイツの哲学家ヨハン・ゴットフリート・ヘルダーは、彫刻は触覚の芸術であると論じました。またそれは世界を理解す...
彫刻家の大黒貴之(@takayuki_daikoku)です。 先日、ある人から「アーティストが制作をする上で何を大切にしていますか?」と質問を受けたので「その1つは緊張感です」と答えました。日常の制作において、集中力が途切れて、緊張感がなくなったとき、一旦、手を休めて一呼吸置くことにしています。その緊張感と...
「スランプに陥ったときには特にドローイングをするのが良い。自分がまだ発見できていない新しい領域を見つける手がかりになるんだよ」と。ぼくのギャラリストでもセミヨンさんは教えてくれました。また彼は「それは作品の本質的特徴を表わしている」とも言いました。
世界を代表するコンセプチュアルアートの日本人作家、河原温さん。ぼくが尊敬する作家のお1人です。時間や存在という深いテーマで作品をつくり、またミステリアスに包まれた作家でもありました。
「現代アート?」また、ぼくの作品を観て「?」が頭に点灯する光景を数多く目の当たりにしてきましたが、なぜそのような状態になってしまうのでしょうか。ぼくの考察です。
見栄って人なら誰でも張ってみたくなるもの。だって少しでも人からよく見られたい心理がありますからね。「ハコモノ」という言葉を聞いてもう久しいです。この言葉は「見栄を張る」心理とリンクしているようにぼくには映ります。
アート?好きなことができていいねぇ。と今までに何度も聞きました。しかし現代アートも花屋さんで売っているお花もさほど変わらないのではないでしょうか。世の中の全てはリンクしているのです。
日本でギャラリーと言われている場所は90%くらいの割合で貸画廊だと言われています。世界的にはアートギャラリーといえばコマーシャルギャラリーのことを指します。それらの違いは何なのでしょうか?
ポップとは大衆を意味するポピュラーの略。ウォーホールやリキテンスタインが巻き起こした一大ムーブメント、ポップアートについてまとめてみました。
現代アートって、わからないという言葉をよく聞きますが、歴史や作品背景を知れば、このアートジャンルも面白いんですよ。今回は、抽象表現主義の次世代の動向として登場したネオ・ダダのお話をしますね。
現代アートってわからないという言葉をよく聞きますが、歴史や作品背景を知ればこのアートジャンルも面白いんですよ。ということで今回はジャクソン・ポロックと抽象表現主義のお話をしますね。
現代アートってわからないという言葉をよく聞きますが、歴史や作品背景を知ればこのアートジャンルも面白いんですよ。ということで、今回は、抽象表現主義の最終形、ミニマルアートについての話をします。
現代アートって、わからないという言葉をよく聞きますが、歴史や作品背景を知れば、このアートジャンルも面白いんですよ。今回はコンセプチュアル・アートについての話をします。
アートは自由だと言われますが、大切なことは発想や想像の自由であって、なんでも有りの自由だということではないと思います。ルールがあるからこそ面白く、また感動することがあるのです。
モノの価格はどのようにして決まっていくのでしょうか。ゴッホの初期作品「農婦の頭部」の話を引用しながら考察してみました。
現代アートの作家として生きていく人とはどのような人たちなのでしょうか。ぼくの周辺を眺めてみるとこのような人たちが作家として生き残っているように思います。