彫刻家の大黒貴之です。
現代アートって、わからないという言葉をよく聞きますが、
歴史や作品背景を知れば、このアートジャンルも面白いんですよ。
ということで、今回はミニマルアートについての話をします。
作品の素材や作家の手跡などを徹底的に排除して
鑑賞者の目前にある作品を「モノ」として提示し、
作品自体の純粋性を問いかけたアート概念です。
1960年代前半から70年代初頭にかけて
アメリカに台頭してきました。
その例として、ミニマルアートの旗手ともいえる
ドナルド・ジャッドを紹介したいと思います。
Photo credit: Georges Perret via Visualhunt.com / CC BY-ND
ジャッドが1965年に発表した
「スペシィフィック・オブジェクト」という概念は
彼の思想が凝縮されたものだと言えます。
スペシィフィック・オブジェクトという舌を噛みそうな言葉を初めて
聞かれる方も多いのではないかと思います。
この言葉は、作品の形や色を最小限にまで切り詰めた後に残った
「絵画でも彫刻でもないある一つの物体」という概念です。
鑑賞者の目の前にあるその物体が「今、ただここにある」
ということが美しいとするものなのです。
またジャッドの作品は、
作家の痕跡すらも残さないという考えの下
大量生産された規格品の工業素材を使用し、
作品の多くは外注によって制作されています。
「彫刻の構成とか絵画の色彩とかいうけれど、
俺のスペシィフィック・オブジェクトは、
その全てを削ぎ取って最後に残ったギリギリの状態にあるんだ。
それ以上での以下でもないんだ。
今、あなたの目の前にあるこのモノをただ見てくれ!」
そのような本当に純粋な塊となったモノが
ドナルド・ジャッドの作品なのです。
Photo credit: sashafatcat via Visualhunt / CC BY
抽象表現主義の最終形といわれるミニマルアートですが、
マイケル・フリードという評論家が
「演劇的」という言葉を用いて批判します。
「えっ、ミニマルアートって、
形や色を極限まで削ぎ取って最後に残ったモノだと
言っているけど、鑑賞者が作品の周囲を動いたら
素材の表面に映る光や影とか見る角度によって
刻々と光景が変化するんじゃないの?」
また「瞬間的な無時間性(いつ見ても同じ体験を得ることができる)」
という言葉を用いて
「むしろ、いつ見ても同じ構図や色に映る
古典絵画やマネやセザンヌの作品のほうが
いつも ”いま・ここ” にあるんじゃないの?」
とも批評しています。
そして、この「演劇的」と
「瞬間的な無時間性」に対する問題意識は、
のちにリチャード・セラなどの彫刻家たちに
継承されていくことになるのです。
同時にそれまでの「絵画ための絵画」と言われる作品や
「芸術(アート)とはこのようなものである!」と声高に叫ぶ
○○主義や○○イムズと言われる大きな動きは終わりを告げ、
「これもアートなんじゃないの?」という
小さな個人の物語的な表現が起こり始める時代へ
突入していくことになるのです。
1.60年代前半から70年代にかけて登場した。
2.スペシィフィック・オブジェクトの概念をドナルド・ジャッドが提唱。
3.それは「絵画や彫刻として成立する要素を極限までそぎ落とした
彫刻でも絵画でもないただここにある一つのモノ」である。
4.同時に「演劇的」であると批判をされる。
5.ミニマルアートの問題はリチャード・セラなどの彫刻家へと引き継がれていく。
関連記事
↑現代アートの父と言われるマルセル・デュシャン。
↑アートをぶっ壊す反芸術のお話。
↑今や世界を圧巻したポップアートのお話。
↑今や現代アートの世界では通常となっているコンセプチュアルアート。