BLOG

ブログ

現代アートの作家として生きていく人

彫刻家の大黒貴之(@takayuki_daikoku)です

日本にはたくさんの芸術・美術大学、或いは芸術学部があります。
そこから毎年数多くの学生が卒業していきます。

学生時代にこんな話を聞いたことがあります。

「作家(アーティスト)になる志を持って学校を卒業した学生たちは、5年後、100人中10人になり、それからまた5年後には半分になる」

つまり、22歳で大学を卒業したとして、32歳になるときには、95%の卒業生が作品をつくることをやめているというのです。

経済的、もしくは環境的にやめざるを得ない状況になったり、作品をつくって発表しても、その無反応さに嫌気がさしてやめていく人が多いのではないでしょうか。自信もこれ以上続けていくのが難しいかなという壁に何度かぶち当たったことがありました。しかし、不思議なことにまた作家の道に戻されてきました。

作家を続けていくには、そのような運というかめぐり合わせのようなものも必要なんだと最近になって実感しています。

現代アートの作家として生きていく人

もう一つ。

一部のアーティストを除いて、ほとんどのアーティスト志望の若い人たちは、最初、作品をつくっても見向きもされないし、「さて、いつまで続くんだろうね」という目で見られる傾向にあります。周囲から「早く就職したら」とか「才能無いと気づかないのですか」などと好き勝手言われると思いますが、そんなものは無視して(いや、少し凹みながらも・・・)作品をつくって、これでもかとまた作品を発表していくのです。そのようなことができるのは、やっぱり根本的に作品をつくるのが好きな人で、美術(アート)が好きな人で、なんだかんだと言いながらも知らぬ間にまた作品をつくっている人。

周囲を見ていると、そのような人たちがアーティストとして残っています。

アーティストに限らず、「その道」で生きていく人って、そのような自然発生的な衝動というか周囲が何を言おうが、自分の信念をもって仕事を押し出していく圧力のようなものを持っている人だと思うのです。


関連記事


↑多く人たちにとって、実用性がないものだと思われるアート。
そのようなアートの価値とは何か、また歴史的にどのように
アートは社会と関わってきたのか、そして現在に生きる私たちにとって
アートはどのような価値を持つかを考えてみたいと思います。


 

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。