BLOG

ブログ

彫刻家の大黒貴之(@takayuki_daikoku)です

「あなたの話は抽象的でわかりにくいよ」「あなたと話していると何言っているのはさっぱりわかんない」などと言われたことありませんか?抽象はわかりにくいという言葉を聞いてからもう久しいものとなりました。何かを商品化することやメッセージを伝える時に「わかりやすい」ことはそれだけ多くの人に届きやすいということです。確かに、伝達手段としての「わかりやすさ」は大切なことです。細谷功氏 著書「具体と抽象」によると「わかりやすさ」が求められるのは、社会や組織が「成熟期」に入ってからが顕著だといいます。一方で、衰退期を迎えて、世代交代の際に必要な能力が「抽象概念を扱う」ことだとも。

抽象能力が発揮する力に、
・物事の本質を捉える
・AとBという一見すると全く違う対象の構造の共通項、パターンを見出すこと
・何かを行う時の大きな流れやコンセプト、理念の決定
などが挙げられます。

今回は抽象能力とは何か、またアーティストにとって、抽象能力と具体能力のどちらが必要なのかを考えてみます。


イメージ:Photo on Visualhunt.com

抽象の洗練されたシンプルさと美しさ

物事の本質というのは、「そのものの根本」という意味であるが故にゴチャゴチャしていません。木の一番大きな幹はシンプルで太いものです。そこから枝や葉の細部が広がっているのです。それが逆になると木の構造は成立しません。

高松宮殿下記念世界文化賞という世界的に活躍する芸術家に送られる賞があります。その彫刻部門をみるとカロ、カプーア、ペノーネ、セラ、ブルジョア、ロング、クラッグ、ライプなど歴戦たる彫刻家が名を連ねていますが、彼らの作品は研ぎ澄まされた洗練さを感じます。またゴームリーやヴァンジ、サン・ファール、シーガルのような具象的な作品も無駄なものを極力落としてデフォルメされている印象を受けます。

ある武道家が言います。

「技をくり出すときの動きは、ただ立ち、ただ座る動作のようなまた、日常顔を洗う仕草、箸を持つ仕草」と同じことなのだと。そこには、毎日使うことによって、洗練された動きが宿っているのだと。

抽象は、構造の共通項やパターンを見いだせる力

物事や社会を観るときに大切なのは対象の構造であると考えます。

論語の中に「一を知り、十を知る」という有名な言葉があります。これは構造の本質を観ることによって、一見違う対象が持つ共通項をスライドさせることができる能力です。卑近な例になりますが、カレーと肉じゃがの構造は同じです。肉、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎなどを炒めて、煮る。後は最後にカレールウを入れるか出汁、醤油、酒などの和調味料を入れるかだけの違いです。わかりやすい表面の具体部分しかみていないとカレーと肉じゃがは全然違う料理に見えますが先のように本質は同じということになります。

他の世界をを眺めてみましょう。

経済界だとヤマト運輸のサービスは、吉野家のビジネス構造をスライドさせたものであり、また芸能界では紳助竜介はB&Bの漫才構造をスライドさせたものだといいます。


抽象表現は、多くの解釈の発生させることができる

富士山が描かれている絵を観ます。鑑賞者の人生観や生い立ちによって、その霊山からいろいろな想いや感情を彷彿とさせます。しかし、富士山は富士山であり、富士山がパイの実に見えることは難しいです。それにそのようには見たくはありません。

歴史に残っている作品は、さまざまな解釈を発生させる装置が備わっています。ダヴィンチのモナリザやゴッホ、ムンク、モネなどの作品は具象的だと思われますが、しかし、そこには謎めく雰囲気が漂っており、時代を経ることに鑑賞者の解釈を変更させる魅力があります。

また、過去の偉人が言ったとされる言葉も極めて抽象的な言葉が多用されています。

ゲーテは死ぬ間際に「もっと光を!」と言ったそうです。これが「シュテファンさんが今朝やって来て、今年出来たばかりの葡萄酒と丸パンを貰ったんや。めちゃ美味かったで!」という言葉は残っていないでしょうし、残っていてもそれ以上の解釈の予知はほとんどないので広まることはないでしょう。

抽象と具体のバランスを保つことがアーティストには大切

ここまで抽象能力についてみてきました。

世の中には、抽象能力を持つ人と具体能力を持つ人がいるようです。その割合はおおよそ1:9だといいます。具象能力が強い人は、抽象能力を持つ人が見えている風景をほとんど観ることができません。話がかみ合わない理由の1つはこの辺にあるようです。

また抽象化能力は、最初の創造的な思考や大きな方向性、理念を決めるのに大切な要素であり具体概念は、それを実務に落とし込み、実現する能力でもあります。そのように考えると組織や会社を運営する上で、抽象と具象のどちらが欠けてもよくなく、肝心なのはそのバランス感覚なのでしょう。

アーティストも作品の閃きや構想を練るのに必要不可欠な抽象概念とそれを実現させていく具体能力の両輪が大切になってきます。例えば、類まれな超抽象能力だけを持っているアーティストの人ならばそれを作品として具現するアシスタントや職人さんが必要になってきますし、作品を販売していくのであれば、広告宣伝、販売、料金の回収をやってくれるギャラリーが必要になってくるのです。新しい概念を生み出すアーティストとそれを具現化して世に広めていく実務家とのパートナーシップが大切になってくるのだと思います。


参考文献


抽象化能力を持つ人と具体化能力を持つ人の相違点や話がかみ合わない理由。またそれぞれが見えている対象はどのようなものなのか?「なんで自分のことを周囲は分かってくれないんだろう?」というアーティストや起業家、また組織の中で浮いていると感じているあなたへの良書です。読んだ後に、その悩みは大きく緩和されていることでしょう。

created by Rinker
¥1,540 (2024/10/11 18:11:26時点 楽天市場調べ-詳細)

上の「具体と抽象」の関連シリーズです。日本人をキリギリスとアリさんに大きく分けてそれぞれがどのような能力を持つかのを描いています。マジックミラーに挟まれた2次元で住むアリさんと彼らが住む空間も含めて3次元に往来ができるキリギリスの話はまさに目から鱗です。


 

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。